Linuxで遊んでいたら大学に受かった話
前置き
とてもしょうもない記事ですが、今年の反省なども兼ねて書いてみます。 しょうもなさ過ぎてZennに流すとアレな感じがしたので、Write.asに投稿しています。 そうそう、これは未踏ジュニア アドベントカレンダーの1日目の投稿です。
何が起こったのか
筑波大学情報学群情報科学類にAC入試で合格したので、どうにか大学生という称号を得られそうです。「学生」よりも大きそうですね。AC入試というのは、「Admission Centre入試」の略です。一部では「Atama Crazy」や「Aho Collection」なる言い方もされていますが、まあその言葉の通りに尖った人類が入る入試というイメージです。
背景情報
私が筑波大学を志望した理由はいくつかありますが、最も大きいのは偉大な先輩が筑波にたくさんいたことです。IPA未踏に高校生で採択され、スーパークリエータになったとてつもない同校の先輩がおり、その人たちが筑波大学に入っている(しかもAC入試で)ということで興味を持ちました。また、セキュリティ・キャンプで登 大遊さん(やはり筑波大学出身、今は筑波大学教授。なお未踏スーパークリエータ)の話を聞き、やはり面白いという感想を持ちました。また、X(旧ツイッター)やブログなどから流れてくる種々の面白い話を見た結果、ますます「これは筑波大学に行くしかない」となりました。(あまりにも広すぎてヘリコプターが着陸できるキャンパス、学費と呼ばれる噴水、刑務所と比較されて尚負ける学生寮、地下に張り巡らされたトンネル、スワンボートが勝手に導入された池など、他にもたくさんあります)
しかしながら、これまでのプログラミングしかしてこなかった自分の高校生活を省みるに、普通に受験するのでは難しいだろうということでAC入試に挑戦することにしました。
これまでにやったこと
Linuxにハマる
小学生の頃に自分のPCをちゃんと自分の使いやすいようにカスタム出来る点に惹かれ、Linuxを使うようになりました。その後もずっと自分のPCはLinuxで動かしています。
未踏ジュニアに応募・採択され、スーパークリエータになる
- 技術的な詳細はここに詳しくあります
未踏ジュニアという17歳以下のクリエータを支援するプログラムに応募し、採択されました。Linuxのデスクトップ環境を自作するというプロジェクトでした。今は後述するプロジェクトに力を入れているので使えるようにできていないですが、そのうちにPythonで書き直しつつ、より柔軟性を高めるように作り直そうと思っています。これでスーパークリエータになれた恩恵はとても大きく、IPA未踏の合宿や未踏会議に参加するなどしてインスピレーションや開発のモチベーションを得ることができました。
セキュリティ・キャンプに行く
セキュリティ・キャンプというIPAが主催する面白いイベントに行きました。北府中の大きな研修施設にみんなで数日感泊まってセキュリティについて学ぶイベントです。応募には課題をこなす必要があり、その課題の出来によって参加の成否が決まります。このイベントの中のプログラムは「ゼミ」という単位に分かれており、自分はX3・ハードウェア魔改造ゼミを受けました。まずラジコンの車体を作り、そこにLinuxを搭載した小さなルーターを載せてそれを用いてラジコンを遠隔操作するという授業でした。自分はそこに少しアレンジを加え、ルーターの中で動かすWebサーバーをNimで実装する・スマホを搭載して映像を転送するなどしました。(ちなみに、同ゼミの間瀬君もAC入試でCOINSに入ります。いい話ですね)
情報科学の達人になろうとする
情報科学の達人という国立情報学研究所の主催しているプログラムを受けています。そこでは日本語入力システムのなかの「かな漢字変換」というアルゴリズムについて研究しています。かな漢字変換は、ひらがなだけで書かれた文章を漢字とひらがなの混じった文章に変換するという処理です。これがないと我々はコンピュータに日本語を入力できないので、重要なアルゴリズムですが研究はそこまで盛んではありません。そこで、機械学習をうまく適用してかな漢字変換を行えないかという研究をしています。
いざAC入試へ
まず、上に書いたような活動を自己推薦書なる文章に1日程度でまとめ、先輩方に見てもらって誤字脱字や誤りの修正をした後提出しました。その後に面接があり、上の内容について教授方から飛んでくる質問に答えつつ雑談のようなことをしていたら面接が終わりました。高校での成績のことを聞かれたときは少し肝が冷えましたが、問題なく合格できました。
あとがき
AC入試は多分自分のようななにかのテーマに熱中して無限にそれについて話せる人間のための天国のような入試なのだなと実感しました。「自分もそんな感じだな〜」という人がいたら筑波大学のAC入試を強くおすすめします。 > そういえば、スーパーファミリーコンピュータな大学(出典)もAOで受けて、合格をいただきました。ちょっとそこに行くにはコミュ力が足りないかな…